大した事ではないんですけど、またやっちまったぜ!と思った話を。
職場でAngelaと言う名の同僚はアンジーと呼ばれてるんですが、何故か私は彼女の名前をコンピューター上で見ると、ニックネームのアンジーではなくて、そのまんま字面のAngelaと呼んでしまうのです。
そこまでは別に良いのですが、仕事場では主にドイツ語と英語での会話なので、ドイツ語で会話する同僚にはドイツ語モードに頭が切り替わったまま、ドイツ語読みで『アンゲラ』と呼んでしまいます。
しかし彼女はスイスで育ったイタリアルーツの人なので、実際の彼女の名前はイタリア語読みのアンジェラなのです。GEの部分がドイツ語だと『ゲ』でイタリア語だと『ジェ』。
なのに、二回に一回はアンゲラと呼んでしまう、、ついつい。こっぱずかしい上に人の名前の読みを間違うなんて失礼だな、と思うんですけど、あまりにもついついやってしまう。しかもこれに加えて、ドイツの首相アンゲラ・メルケル氏と同じ名前、というところが... ドイツ語圏でアンゲラと言えばもう、メルケル首相...?みたいな雰囲気になってしまっているのですよ…(たぶん...嘘、大げさに言いました、すみません)。なんせ10年以上、ドイツの首相ですから...っていうかもうそろそろ退任されますけど。
この感じで、同じような間違いを犯した事がスイスの職場で働き始めてすぐの頃にもありました。Silviaという名前の同僚の事を、何の疑いもなくドイツ語読みで『ジルヴィア』と呼んでいたのです。でも、彼女もイタリアルーツのスイス人だったらしく、Silviaの読み方は『シルヴィア』でした。
ドイツ語読みだと S+母音では音が濁って
Sa Si Su Se So は ざじずぜぞ になるので、この要領でジルヴィアと何の疑いもなく呼んでいました...
間違いに気づいた時は恥ずかしかったです。。でもSandraという名の同僚はドイツ語読みのザンドラで合っていました、彼女はイタリアンルーツのない、割とコテコテのスイスドイツ語圏ルーツの人らしいです。
同じような感じで、アメリカとドイツのミックスの同僚Georgeのことは、最初は苗字で呼んでいたので(エライさんなので)、敬語は止めておくれよ!と言われた時に、じゃあ〇〇さん、とさん付けで呼ぶわけにもいかないし、名前を呼び捨てにするのか、と思いつつもちょっと待って...あの人とはドイツ語で話してるけど、名前はジョージ読みなの?それともドイツ語のゲオルク読みなの?と長らく悩みました。
2年ほど、キッチンなどで会うと敬語を使わずに話すけれども、ジョージなのかゲオルクなのかは分からず... ある日誰かがジョージ、と呼んでるのを聞いてから、ジョージだったのか!ゲオルクって間違って呼ばなくて良かった~!!と。。よく見たらGeorge、で最後にEがついてるのでジョージのはずなんですが(ゲオルクだとGeorgでEなし)、なんせ勘違い連発なので、下手に動くとボロが出る、と一人おびえていました。
あと、イタリア語や英語読み以外にも、フランス語読みの名前の人もいて、本人ひとりひとりに確認しないといけないんだな、と思うようになりました。
チューリッヒあるあるだとは思いますが、職場も多国籍なのでフルネームで何て読んだらいいか分からない、という人も多いです。性別も分からないので、ネットで名前を入力して出てくる画像を見て、女性なのか、男性なのか、と判断したり。
ドイツに居たころは割と分かりやすく、よくある名前、苗字もドイツ語の規則を知っていたら読めるものも多く、もちろんトルコ系や他の移民の方も多かったですが、私の関わった世界はどちらかと言うとドイツ語読みしておけば大丈夫、という名前の人が多かったのであまり勘違いで苦労はしませんでした。
今は苦労しています...多国籍故... いや、苦労ってほどの事もないんですけど。
本人に最初に聞けばいいだけなんですよね、快く教えてくれるんだろうし。
逆に私の名前はシンプル過ぎて本名なのか?と結構聞かれますが、アジア人だから中国っぽい難しい発音だとおもう人もたまにいます。でも日本人なので、ローマ字表記読んだままで大丈夫ですよ~と言いたくなります。
昔Kenichiさんと言う方が、ケンイチなのにケニチ、と呼ばれると言っていたのでそういう名前だと説明は必要そうですけども。
以上、たまにこっぱずかしい!と思う話でした。
では~
またブログにご訪問いただけると嬉しいです。
アデー♡
*この投稿で601記事目となります。
気まぐれに、にほんブログ村のランキング参加のカテゴリーを変えてみました。
どこか適当にポチっとしていただけると嬉しいです♡(どのカテゴリー内でもあまりにも圏外なので涙)
---------------------
お!この記事役にたった!+ポチっとしても良いかな、という方は以下のバナーをポチっとしてもらえるととっても嬉しいです。