商品のプロモーション依頼を頂きました。
自分が良いと思えないものを何でもかんでも紹介はできないので、ある程度の依頼をいただいてもほぼ反応せずにいました。何故かというと...日本からの依頼なので使う事ができず、使用感が分からないので良いも悪いも分からない!ということでスルーでした。。すみません。
しかし、今回は鳥の鳴き声が聞けるというものを知り、実は以前はドイツでもスイスでも鳥の鳴き声が激しく聞こえてくる所に住む生活をしていた(いる)ので、何で普通に聞こえてくるのにわざわざ鳥の鳴き声が聞こえるものを追加で買わないかんのじゃ?と謎に思っていました。不思議すぎる。。と。
そんなことを思いつつ、たまに外に買い物に出ると、野鳥の声が聞けるものが売られているものを見ては、あれは一体誰に需要があるの?とまたしつこく不思議に思っていました。ここはスイスだよ?野鳥の声なんて普通に暮らしててめっちゃ聞こえてくるやん!と...
それなのにですね、マッサージを受けに行った時にわざと鳥の鳴き声が聞こえるBGM?を流していて、え...何この癒しサウンドは!?と思ってしまったんです。
普段は、窓を閉めていても家の中でも聞こえてくるので、『もう、ええって~』と思ってたのに、癒し効果めっちゃあるやん、と。
その効果に驚きました。
よく考えたら、鳥の鳴き声が聞きたくて、ベランダの近くでじっくり聞いたり、スマホでビデオを撮って人に披露していたので実は私は鳥の声のファンでした。
何なら鳥の声で鳥を判別するアプリもスマホに入れてあるし、野鳥の種類を調べるための本も持っています。
え?実はめっちゃ鳥のファン?と気づいてちょっと照れました、一人で。
誰も私の恥ずかしさなんて知ったこちゃないと思いますけども...
という事で、プロモーション依頼をいただいた野鳥の声が聞けるZwitscherbox、これは私も欲しい!と思ったのでおススメしたいと思います。各ボックスをクリックすると視聴ができます。
森の中を散歩しているような音が聞けたり湖畔を歩いている時に聞けるような音が家の中でも聞けるというのは良いですね。
個人的にはバスルームに設置して自然音を聞きながら入浴したいです。
ま、普通に生活してても森も近いし湖も近いしリアルな音を聞けるのですが、この音が聞けないバスルームで聞けたら最高だろうな、と思った次第です。
商品名のZwitscherboxのzwitschern(ツヴィッチャーン)はドイツ語でちゅんちゅん鳴く、的な意味があります。英語でいうとTwitter、まさにツイッターの鳥マークがそれを表していますね。
これはプロモーションなので、このブログに貼っているリンクから見て購入されたら私が報酬がもらえる、と言う仕組みです。なので皆様どしどしこのブログからリンクを見に行ってくださいね!!...というのは冗談です。とにかく良さそうなので紹介したかった、というもの。鳥と森と湖の音は私の好きなものの寄せ集めなので。でも、商品を良いと思っても私を鬱陶しく思ってわざと他のリンクから購入する、という事もできるのでそれもアリです。
あと、この広告以外にも去年の投稿の最後にいつも2,3個、アマゾンと楽天のリンクにつながる投稿内容に関連する商品リンクも貼り付けています。そのリンクから購入されたら私に報酬が入る、という仕組みは同じです。
でも実際のところ、報酬なんて微々たるもので、軽く計算してみたんですが良さげな商品を探してリンクを貼り付けて、の手間をやってその時間と手間を鑑みても物価高のスイスでは何の儲けにもなりません。しかし、面白いんです。無茶ぶりな商品を探してきて掲載してみたり、自分でも本当に買ってみたいと思うもののリンクを貼ってみたり、世の中にはこんなものがあるのね!と未知の物に出会って感動したり。
何より、この完全に趣味な素人ブログにお金が発生するものを加えられるという面白さがいいですね。全部好きでやってるから、儲けるつもりなんてないのですが、下手したら儲けられるかもしれない、しかし計算してみたらそんなの到底無理で、どうにか利益を出す方法も考えられるけれど、それをやるには私は自分の気持ちに嘘をついたり、無理をしないといけない。それはやりたくない。なのでやりません。
自分の気持ちに嘘をついてお金稼ぎをしなくて良い、でも面白そうなものを探してきて人に紹介はできる、下手したら誰かが買ってくれる。誰かが考えて商品化したものを私が紹介して、誰かの生活に少し変化をもたらすことができるかも?!そこに興奮してしまいます。
かなりの確率でそんなことは起きていないでしょうけど、もしかしたらそうなってるかも!と夢を見るのは本当に本当に楽しいので。こうやって自由に夢を見るためのツールが手短にあるとは良い時代になったものです。
これ意味ないな~と思いながら、面白そうな商品を探してくる楽しさはあります。
意味ないって、と周りからは言われそうなのに楽しいんだよねー、と思ったり。
意味ない事が楽しいなら、楽しいって意味を見出せるやん、と哲学したり。
でも好きならそれで良いですよね。好きって気もちはシンプルで良いと思います。
という事で、気になる方はリンク先を見に行ってみてください。
では~
またブログに遊びにきてくださると嬉しいです。
アデー♡
---------------------
お!この記事役にたった!+ポチっとしても良いかな、という方は以下のバナーをポチっとしてもらえるととっても嬉しいです。