何ていう名前なのか分からないのですが、ガムテープ位の幅の透明のテープが欲しいんです。スーパーの雑貨コーナーに置いてると思うので、買いに行こうと思ったら、そういう雑貨品は今は買えませんよ、と指摘されてしまいました。
あぁ~(´Д`|||)そうだった。
ロックダウンの一部として買えなくなってるんだった…
スーパーマーケットはやっているけども、そういう雑貨類が置いてある場所は事件現場を囲うテープのような物でバッテンに貼られていて、購入できないようになっているのです。
細かく何が買えて何が駄目なのかはよく分かりませんが、食品以外は買えないと思ってスーパーへ行っておくと落胆が少ない気はします。
急いで必要な物でもないので、ネット注文すればいいのですが、かといって欲しい日用品はこのテープだけなので、わざわざ配送してもらうのか…配送料もかかるし…しかも注文して次の日に届く、みたいな画期的なシステムはあまり期待できないしな…と思い浮かぶ事が色々と。
これって、今は特になくても生きていけるけれど、どうしても今すぐ入手できないと困るものもあると思うんで、そこに出くわしちゃうと、慌てそうですよね。。
いやぁ~ 改めて色んな小物を世の中が製造販売そして流通してくれてるって事に感謝しちゃいますな~ この状況を味わっちゃうと…なんて。。何の話?
今さらですけど、配送会社も大忙しでしょうね。
去年のロックダウンの初期にも同じことがあって、その時には保存食を作ろうと閃いたのに空き瓶が買えないことに気づいて大慌てしました。その時のトラウマ?が原因で、その後やたらと空き瓶を集めるようになりました笑
パスタソースやピクルス瓶詰めが入っいたものを、食し終わったらラベルをはがして瓶と蓋は食洗機で洗い、ちょっとした棚に保管しておく、、という。
以前、その保存食を作ったことを以下の投稿で書きましたが
よく考えたらそこから何も保存食を作ってない気がします… 自分の作ったものがそもそも信用できないので。。
それなのに空き瓶はどんどん溜まっていく笑
ちょっと自分でも大丈夫なの?と思うほど意味がない行為なのはわかってるんですけど、止められないんです…
人間だもの… 意味がないことも気になるならやっておかないと、ね!?(言い訳?
日本での便利生活からドイツに移り住んだときは発狂しそうになったことが多々ありましたが、今では『ま、しゃーないわな。』で済ませられるようになったところが自分に成長を感じます。
それでもスイスはドイツほどのサービス砂漠じゃないのでかなり助かっている事は多いですが。(ドイツはドイツで別の良さがあります。)
仕方がない事なのですが意味もなくスーパーの雑貨コーナーを見て『こんなものもあるのか!』とふらふらするのが好きだったので、今はちょっと寂しいです。。
ま、しゃーないですよね。
うん うん、しゃーない。
ちょっとブログの投稿内容としてはどうでもよさ過ぎる話題ですけども…
あんまり悲しいことも書きたくないので(ちょっとアホな方向性を維持したいので)。
では~ またーq(^-^q)