スイスでお値打ちランチと言えば1800円位ですかね。普通のランチで飲み物なし3000円とか?
晩御飯となるとひとりで5000円位の予算は最低でも心しておいて悪くはない。
でも外食せず家で作ればぐんと安くなります。
なので、外食時の値段の高さは人件費。
託児所の一日の利用料金が二万円弱とかで、うちでは払えないから義母が面倒見てる、なんて同僚の話を聞いて、ははは!一週間で10万かあ…(;゜∇゜) ひょえええ 高額すぎて意味がわからない。
うーん、これも人件費ですね。。。
人が関わるとコストが上がる。
当たり前ですが。
スイス物価でギャアー😵と驚く時は、みんなよく「そのために働いてる人がいるから…」と言います。
うむ。ごもっとも!!
面白いことに、物価高=人件費、と思って暮らすとお金を払うときに、この為に働いてくれてる人がいるのかあ、と感謝の気持ちに変わります。
私の場合はスイス就活時に、平日勤務でシフト制でない勤務形態を希望したので、週末の休みの日の深夜にバスを運転してくれてる運転手さんにいつもめっちゃ感謝します。
私は運転できなけりゃ、ひとりで乗客のせて責任もってどこかへ行く根性もない。
シフト勤務もできればしたくないし(時差ボケがひどいほうなので)、私の出来ないことをやってくれてる人のおかげで世の中成り立ってる、と思うとありがたくて仕方ない。
そりゃ強制されれば私だってバスの運転手になれるかもしれない。でも注意散漫でとても安全に運転できるとも思えないし、シフト勤務もキツイ。この職種はどう考えたって私の苦手なものの詰め合わせ。それを誰かがやってくれて、私は私の得意なことをさせてもらってなんとか回ってる。
外の工事現場で朝早くから働いてる人を見ても、私にはできないことなので
ありがたい、と思います。一応こころの中でドイツ語でお礼を言っておいて満足します。
内科の受付とかも…あんなにいろんな患者さんが来て、合間に予防注射まで打ったりして、私には絶対にできない!!と思うので、あの受付の看護師さんにはこういう仕事が向いてるんだろうな、と勝手に決めつけて、いやはや適材適所ってことですかね、素晴らしい!!とまとめています。
人件費が高いから、そのために働いてる人がいる、というのがイメージしやすいというのは悪くないな、と思います。
逆に言うと、スイスより物価の安い国に行って、すごく安く良いサービスを提供されると「この人ちゃんとお給料もらえてる?粗雑に扱われてない?大丈夫?」と思ったりも
します。うちの夫も同じ事を言っていました。
ドイツの有名な観光地のレストランで激安のドイツ料理を食べて、びっくりして夫が「ここ家族経営みたいだけど、あのお父さんとお母さん、ちゃんと儲けを計算できてるんだろうか。。ちゃんと家族に返ってくるように計算できてるのかな。この立地なら3倍位の値段でもいけると思うんだけど…。」と言っていて、家族経営ゆえ、仕事なのにお手伝いみたいな扱いで子供がお給料をちゃんともらえてない、みたいのだったら可哀想じゃない?と余計な心配をしたり。。(ドイツのテレビ番組で窮地に陥る飲食店を救う番組があるのですが、半数位の飲食店がちゃんと儲けと手間のバランスを計算できていなかったりするので、その影響で心配しています。)
日本に帰った時にも、ランチにトンカツ屋さんに入って800円のお得なセットで、当然の事美味しかったのに食べている間なんども従業員を見てしまい、「約12畳のフロアに25席、注文を取りに来る人が5人もいる!キッチンには3人。。お昼時だからサラリーマンがたくさんくるのと、回転率がいいのかもしれないけど、こんなちゃんとしたご飯に800円でフロアの人めっちゃしっかり働いてるし…いったい時給はいくらなんだ!!」とそわそわしてしまいました。
スーツケース持ったまま狭い店内に入ったので、すぐに一人女性が来て、レジ裏にスーツケースを置いてくれて、私がお会計の時にもすぐにスーツケースを出してくれて、こんなの日本じゃ普通かもしれないけれど、ドイツなんてそんなの自分で言わないと絶対に出てこないし、あげく適当に扱われてたり、なんてあるのでサービス良すぎて感動して、でもランチ800円だった。。お味噌汁とご飯とキャベツおかわりし放題で…。この人たちあんなにちゃんと働いてるんだから、ちゃんとお給料もらっていてほしい…と思いました。
日本に帰るたびに思いますが、みんなちゃんと働いてるんだからちゃんとそこにみあったお給料をもらって、過度な要求をされずに暮らしていってほしい、と。
コンビニの店員さんに、何かの折にめっちゃ謝られたので、いやいや、もうそんなん別に大した事じゃないし、そこまで何でも求めてないし、もう良いですよ、と思いました。
みんな既にすんごいがんばってんのに、もう良いって、謝らないで…
本当、誰だよ日本は駄目だ、とか言ってた奴はよぉーー!!と時々思いますけどね。
そりゃ駄目な部分もあるかもしれないけど、すごい部分もめっちゃあるよ、と。
でもドイツでもスイスでも、自国はもうだめだ!とか言ってるのでどこも同じなんでしょうね。
で、話は最初に戻りますがとりあえずこの世の中、自然現象はおいとくとして、その他の社会は人間が関わっている、人間が作り上げている事なのでね、そしてみんな人間には感情があるので、ロボットみたいに扱わないでね、と思います。
人件費は人間向けだからねん、感情のないロボット向けじゃないからねん( ̄台 ̄)。
あんまり色々要求しないで。もっと褒めてあげてねん。。って(;_;)