不思議とドイツではあまり聞かれなかったけど、スイスに来てからは時々聞かれるこの質問。たぶん、夫の転職に伴いスイスに来たので自由意志じゃない、と思われているのかもしれません。(本当は2人して前の街を飛び出したかったので、私の意志でもあります。)
そして今後はスイスで暮らしていくの、ドイツなの?それとも日本なの?という意味が込められているっぽいです。
日本の家族にも聞かれました。もう日本で暮らすことはないの?と。
こういう質問をされる度に、分からない、老後をどこで過ごすかも知らない、一ヶ所に留まる生き方はしないかも、と他人ごとのように回答するので聞いた側はムズムズするみたいです。
無計画、とか将来設計がない、みたいな感想ですね。
いや、もうまさにその通り!と思います。何も計画していません。将来の貯金も年金も気にしていません。自分で言うのもなんですが、感覚的にはその日暮らしです。
何でこんな事になっているかというと、以前はいろいろ将来の心配もして生きてく為に必要な資金とか年金の管理とかちゃんとしてたんです。
でも、なんか不安が募るばかりで楽しくなかった。こんなに不安が募るのなら考える必要なくね?!今私が将来を心配して苦しくって、これが続くんならこんな人生嫌だわ、苦行なだけだわ、となった訳です。
というような事を人に話すと、意外や意外、わはは~ とウケるか、そっか…私には出来ないな…、と言われるか、年配の人には、そんな事言って病気したり何かあったらどうするの!と言われます。
どれも想像できる意見です。至極まともな反応だと思います。
そもそも現実逃避癖があるから、現実に真っ向から挑んだらダメなんだと思います。
真っ向から挑んだら砕け散るのだと思います。
そう、それで妄想とか多少夢心地じゃないと生きていくのがキツい。
なので、日本は私にとってリアルなので、何だかんだ外国で真っ向から挑まず生きてるのが楽なのだと思います。
外国で外国人として生活して大変でしょう、と言われても、私からすると日本で日本人としてリアルを受け止めて大変でしょう、とも思います。
でもそんなの、人の性格や受け止め方次第で、日本でも外国でも対する姿は様々違うのだと思います。
自分でも客観的にだいじょうぶかあ!?と思うときはあるのですが、これが何とかなるんですね~
でも「何とかなる」というこの言葉はひとによって程度が違うので参考にならないです。
私の場合は気分転換、予想外の出来事がないとストレスがたまる、と気づいたので、これ大丈夫かあ!?で先の予測ができないことを何とかする、何とかなった!という状況が好きみたいです。
そういうタイプでなければ、何とかなる、生き方はオススメできません。。
それで、これからどこに暮らしていくの?みたいなのを聞かれると、希望としてはスイスベースで、11月と2月は日本で(スイスの冬の天気がキツイので。)、あとは気ままにどっかで暮らしてもいいかなあ(*´-`)
というと、子どもが居たらそういわけにいかないよ、と言われ。そもそも居ないから加味できないし、居ても今こんなに自由に生きれる時代だからまあ好きにやってけると思う~\(^o^)/
って言ったら、それ良いねえ~♪と乗ってくれる友人多し!!
まれに現実はそうもいかないよ、意見が出るのですがよく考えてみたら友人は結構、世間で無理だろう、みたいな生き方をひょいひょい乗り越えて生きてる人が多いので、みんな好きに生きてるのかもしれません。
その影響なのか何なのか、年取っても感覚だけ遠くの友達に会えるような装置ができるかもしれないし、飛行機で一時間で地球半周できるかもしれないし、十分生きてける大金が入り込むかもしれないし、お金以外の部分がサクサク動くかもしれないし、いろんな事がなーんにも気にならなくなるかもしれないし、なんて言いたい放題。
一年後だって大きく状況が改善されたり常識が覆されたりする時代だからさ~ 逆に私の未来が今想像できる範囲で留まることの方がむずかしいのでは??と。
そうなると、楽観妄想に拍車がかかるよ、と。
大人になってもファンタジー話に「そのアイデア良いなあ~ 。」と乗ってくれて、彼女達の夢みたいな希望も語ってくれる友人がいるのが自慢です!ヽ(*´▽)ノ♪
そして私の数々の夢物語がたいがい全部その通りになってきたのも知ってるので乗ってくれてるっぽい優しさも~
良い!!
ね!!
---------------------
お!この記事役にたった!+ポチっとしても良いかな、という方は以下のバナーをポチっとしてもらえるととっても嬉しいです。