ホテルに置いてあるセイフティーボックス、というもの。金庫みたいなあの箱のことなのですが、ドイツ語でなんというのか分かりませんでした。
なので、ドイツ人夫に「貴重品を入れるあのボックス」と長めに表現し、あの箱に財布と身分証明書入れた?とホテル滞在時に聞いていました。
ドイツ語でこう言っていました↓
die Box, in der Wertsache man reinpackt
(発音:ディーボックス、イン デア ヴェアトザッヘ マン ラインパックト)
登場回数が多いのに名前がわからないからって、こんな関係代名詞使ってまで表現することなくない!?と我ながら思ったので、金庫か宝箱と言えば通じそう、と閃きました。
金庫… あれ? ドイツ語でなんだったけか??
宝箱は? … あ!! der Schatzkammer (シャッツカマー)と思ったので、とりあえず長ったらしく呼ぶのを止めてシャッツカマーと呼ぶことにしました。
シャッツカマーに時計も入れておく?と夫に聞いたら、「シャッツカマーって(笑) シャッツカマーはあの箱よりもっと大きいよ(笑)」と言うので、え!? 私の思ってる宝箱とこの人の思ってる宝箱の大きさが違う(゜_゜;)と驚きました。
もしや、海賊が持ってる、宝石や金貨で溢れてて蓋がちゃんとしまってなくて、ネックレスとかがはみ出てるあの宝箱をイメージしてるのでは!?
なんちゅー欧米的発想や!
と少しショックでした。。。
私の宝箱のイメージは何かのちょっとした良い空き箱で、そこに子供ながら些細なものの寄せ集めイメージだったので、宝のイメージがそもそも違う、と衝撃でした。
…が、数日後にふとシャッツカマーで画像検索したらドイツ人の宝箱のイメージが分かるのでは?と思い調べてみました。
出てくる画像は宝飾館や宝飾庫画像ばかり。。
ガーン( ̄▽ ̄;)
そもそも宝箱はシャッツカマーではなかった。単語を間違って理解していました。数年ずっとシャッツカマーだと思ってました💦
調べてみたら宝箱は die Schatztruhe(シャッツトルーエ)でした。子供と関わる人は知ってそうな単語ですよねん…
金庫は der Tresor (トレゾア)。
知ってましたが長いこと使ってなくてスッカリ忘れていました。。
どの時点で認識間違いしたのか不明ですか、時々こういうズレに気づかないと微調整できないので、気づいて良かった~、と思ったのでした。
あ、肝心のセイフティーボックスのドイツ語はder Safe(セイフ)というそうです。
(思いっきり英語ですやんヽ(´▽`)/)
---------------------
お!この記事役にたった!+ポチっとしても良いかな、という方は以下のバナーをポチっとしてもらえるととっても嬉しいです。