そろそろスイスに引っ越してきて一年になります。
流れるままに、いいよー別にスイスに引っ越しても、って感じで引っ越してきました。
仕事を始めて、業務以外に人間関係とか、スイス文化とか、スイスドイツ語だとか、そういうのも慌しく毎日こなしていってきた気がします。
数ヶ月たって、職場で顔見知りの他部署の人に話しかけられたり、同じチームの人からちょっとした小話を聞かせれたりして、大勢の人が私の名前を知っている。ここにも新しい居場所がまたできている、と気づきました。
ドイツに来た時も、人と知り合って、ドイツ文化を学んで、ドイツ語を学んで、を毎日試行錯誤の中で繰り返して、気がついたら居場所ができていた、という感じでした。
自分で居場所づくりを意識した訳ではなかったけど、結局新しい環境に来たら居場所づくりを自然と始めるのが普通かな、と思うのでその流れに乗っただけ。
別に外国じゃなくても新しい環境では居場所づくりをするものなのだと思います。
絶対にしないといけない事ではないし、私は割とひとりの時間も大事なのでそこが乱されると感じることはしません。なので静かに、20代に頃に比べると控えめに行動していたつもりですが、ドイツ生活で居場所づくりを何度も経験したのもあり、割り切れることや悩まないことが増えたからか、スイスに来てからは案外シンプルに居場所づくりが出来ているような気がします。
これ辛いなぁ、と思う事があっても、無心で参加してるとその内慣れてきて苦痛じゃなくなる時が来たりするんだよね…、と思ったり。
直感でダメだ思うことにはその後関わらないようにしたり、考えたりもしなくなったり。
ベストに行き着くまでが苦難の日々で、理想やベストに達する事ができなければ不幸、とかダメ、なんじゃなくて、試行錯誤の日々そのものが人生の醍醐味なんだろうな、と考えたりしています。
結果的に私が楽しく生きてたらそれで十分なんだと。
変に自分を慰めるまとめみたいになってしまいましたが…(笑)
この一年を振り替えって、試行錯誤の日々をかなり楽しめてた方かも、という気がして嬉しいです、q(^-^q)
これからも思わぬところで居場所ができるかも。
居場所がなくなったりもするかも…
でも私が楽しめて幸せなら結果オーライ( ^∀^)