駅の中を歩いていたら吹き抜けの上階部分からタバコの空箱が降ってきました。当たらなかったけど私の少し前で落ちました。ひと呼吸を置いて、上の階まで行って落とした人に危ないじゃないか!小さな子供に当たったらどうするんだ!とキレてる自分の姿を想像したのですが何もせず。。
こんな時、ドイツだったら誰かがキレる。その場でキレて放置、か文句を言いに行くので私は特に何もせず。
スイスではこんな時も静かにしておかないといけないのでしょうか。雰囲気的にそんな感じだったのですが…。想像の中でキレていたのが他人ではなく私だったので、ここでは私がドイツ人的役割を担うのか?!と驚きました。
別の話ですが、大勢が集まって話している最中、特に面白いと思わない話に対して愛想笑いせず唯一無表情で参加しているのが自分だけだと気づいてこれまた驚きました。ドイツ人的対応ですやん!と。ドイツにいるときはドイツ人に対して、いや、多少愛想笑いくらいしてくれても良くない?!と思ってた事がよくあったのに。今は、逆に何笑ってんだ、コンニャロみたいな気持ちになります。。(その場に居ない人をちょっと小ばかにするような内容だったのでむかついていた、というのもあります。)
そして日々感じる自分の文句の多さ。ドイツでは少ない方だったのに…むしろポジティブな方だったのに。。
スイス人の同僚達とプライベートな話をしていて、みんなの行った旅行先とかポジティブな意見がでまくりなのに私は何か、短所的なことにフォーカスしていて悲しくなりました。
ドイツを離れて出てくるドイツ人っぽさ。というか、ドイツではむしろ控えめだったのに…。
これもいつか、スイス人ぽくなるんだろうなぁ~と。
柔軟で良い、というべきなのか流されやすいというべきなのか。自然なことなのでしょうか。
今は日本、ドイツ、スイスが混ぜ混ぜです。