ドイツに暮らし始めて驚いたのは、ドイツの方々は何かしら車で済ませようとするということ。
高い車に乗っている。
車社会、などなど。
都市部だとまた少しは違いますが。
勝手な私の印象ですが、食より車、なんてのは未だに普通な気がします。
ドイツは日本とほぼ同じ面積ですが、日本の様に細長い地形ではないし、東京に一点集中、という仕組みでもありません。
もちろん日本にも沢山の大都市はありますが、ドイツでは首都ベルリンに東京の様に多くの事が集中している訳ではありません。政治はベルリンですが、金融や一番大きな空港はフランクフルトだし、教育レベルが一番高いのはミュンヘン、などなど。過去に東西分断されていた為に各機能が分散された、という背景もあるようです。
なので、向かう先は各都市や地方など様々な方面に及びます。
ドイツ国内で遠出したければ数時間かけて車で出向くのは普通。当然、速度制限なく走れるアウトバーンをかっ飛ばして移動です。今では慣れたけど、最初にドイツ人夫が180kmh で走行し始めた時はなんたること!?と思いました…本当に車ってびゅんびゅん言うんだな!と未だに思ってしまいます。
ここ数年はドイツ鉄道の度重なる遅延や故障、予定していた電車が急にキャンセルになるなどが相次ぎ、電車に対する不信感が高まっています。出張者なども本来電車でいける距離を信用ならないので車で移動、なんて。
で、そうなると通勤時間などアウトバーンは混んでくる。事故も起きやすい。そして渋滞になる、という悪循環。
ここに加えて多くの工事。。。
またドイツの結婚式に参加しないといけなかったので、アウトバーンをかっ飛ばしてドイツまで行きましたがトータル3つの渋滞にひっかかり、一時間半オーバーにて目的地に到着しました。
結婚式前にもちょっと買い物へ、と本来車で5分の所へ週末、雨、事故、工事、が加わり30分かかって到着。
電車でいける場所でもないし、電車で行こうにも遅延するかもしれない。
そんなこんなで車に頼るしかない、と乗ってみると事前に予告されてたの?!と思うほど急な工事で車線が少なくなってて渋滞気味。一箇所が工事中なら別のルートを使うしかない、とそちらに行くとそっちも同時に工事中とか…もう、計画的にやってくれよ!!と呆れてしまいますが、最近は本当にこれが通常の営業状態です(゜o゜;。
もっと自由にアウトバーンを謳歌できた時代が懐かしい♪
なんて知ったかしてみましたが、何となくそんな時代もありました。
最近は戦々恐々としながらアウトバーンをかっ飛ばしています。
-----------------------------------------
お!この記事役にたった!+ポチっとしても良いかな、
いう方は以下のバナーをポチっとしてもらえるととっても嬉しいです。
どうもありがとうございます!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村